今年も、造園組合活動として、盛岡八幡宮茅の輪製作に参加してきました。

盛岡八幡神社の「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」は、半年間の穢れ(けがれ)や災厄を祓い、残り半年の無病息災を祈るために行う神事です。

これは全国の神社でも広く行われる「夏越(なごし)の大祓(おおはらえ)」という行事の一環で、毎年6月末頃に執り行われます。盛岡八幡神社でも、境内に大きな「茅(ちがや)」で作られた輪を設置し、参拝者がその輪をくぐることで心身の清めと厄除けを願います。